受験勉強法学 Examics

更新:LAAD[説明詳細]

■化学の勉強法

3.二次・私大化学の勉強方法

 センター試験でのみ化学基礎を使用する勉強計画を述べる。センター試験のみで化学(専門)を使用する者は2.センター化学(専門)の勉強方法を閲覧してもらいたい。化学を二次・私大試験で使用する者については、センター試験のための勉強を特別に行わなくても対策ができるので、3.二次・私大化学の勉強方法の方を閲覧してもらいたい。
 二次・私大試験で化学を使用する場合の勉強方法について述べる。本節では、難関大学や医学部で合格点をとることこを目標にしている。中堅大学を志望する者については説明中に適宜説明を加えるので、参考にしてもらいたい。 センター試験のみで化学を使用する者は、1.センター化学の勉強方法を閲覧してもらいたい。

 学校の授業を真面目に聞き、学校で配布された教科書傍用問題集を隅々まで勉強して来た者については、3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画から読み進めてもらいたい。その中でA.基礎的事項の復習を読み終えた後は、東京大学、京都大学、そして東京工業大学を除く難関大学及び中堅大学医学部を志望する者は、B.難関大学の化学の勉強方法を読んでもらいたい。東京大学、京都大学、東京工業大学、さらに上位校医学部を志望する者は、C.最難関大学の化学の勉強方法を読んでもらいたい。

 履修できずに独学で勉強したり、学校の授業が教科書の読み上げに終わるなどして使えなかったり、余り勉強して来ずに化学をかなり苦手とする者については、3-2.二次・私大化学の独学から読み進めてもらいたい。ただし、その場合は化学の勉強時間を多くとらなければ、難関大学や医学部の入試問題に対応できる学力を身に付けることは難しくなることに注意してもらいたい。

 構成は以下のようになっている。
 また、受験勉強における基本的な勉強方法については勉強法コラムで詳しく述べているのでそちらを参照してもらたい。
受験勉強以前に全教科に通じる論理的思考を学びたい者は、LAAD(外部サイト[詳細説明])で学ぶことを強く奨める。

  3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画
   A.基礎的事項の復習
   B.難関大学の化学の勉強方法
   C.最難関大学の化学の勉強方法
  3-2.二次・私大化学の独学



ページのトップへ戻る
3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画
 ここでは、学校の授業と定期試験を毎回真面目に受けて来て、教科書傍用問題集を解いてきた者を対象にしている。つまり、化学の基礎的な学習は基本的にできている者を想定している。学校の履修の関係から未習部分もあるかもしれないが、その場合は適宜補足していく。


A.基礎的事項の復習:4月

 最初に教科書レベルの基礎的な事項に漏れがないかを確認するために学校で配布された教科書傍用の問題集を使用する。典型的な基礎的な問題が多い教科書傍用問題集は一度解いたことがあるために比較的すぐ解けるだろうから、化学の基礎的な問題を解けるか否かを確認することが目的だ。苦手な分野があれば理解し完璧にする。後々の問題演習で躓かないためにも、基礎を固める。


 最初に、学校配布教科書傍用問題集を最初から解く。解答を見て間違えた問題にチェックを付した後に、解いた範囲の教科書を読み直す。1カ月で化学の全範囲を終わらせるように回していく。
 解けなかった問題は、例題や基本問題のレベルは必ず解けるように復習して、基本的な暗記を完璧にする。
 このとき、疑問点等があれば『化学の新研究』を適宜参照して理解を深めるようにする。


 これと並行して、『照井式解法カード』を用いて、「無機化学」と「有機化学」の暗記を行う。『照井式解法カード』の解説は、理解の浅い者や原理が分からない者のみを参照する程度で、付属の「解法カード」を用いて暗記する。この「解法カード」の暗記は、以後の入試問題を解くために必要な暗記事項をできるだけ早く固めるためである。
 『照井式解法カード』の解説で基本的に疑問点は解消されるだろうが、一層理解を深めたい場合は、『化学の新研究』を読むとよい。


 難関大学や医学部を受験する者は、『照井式解法カード』で暗記を進めるのと並行して、『化学の新研究』の「無機物・有機物・高分子」を読み進めていく。単に暗記するだけでなく難問に対応する知識を理解するためであり、8月に入るまでに「無機物・有機物・高分子」を1周することを目標とする。


 また学校進度の都合上未習分野に入り独学をしていかなければならなくなったら、『岡野の化学が初からしっかりと身につく』を使用する。未習分野の項目を『岡野の化学が初からしっかりと身につく』で読んだ後に学校配布教科書傍用問題集を解くようにすればよい。詳しくは3-2.二次・私大化学の独学 を参照してほしい。


 ■『化学の新研究』 三省堂
1.特徴
 化学の二次・私大入試にも対応できる参考書。化学の知識について細かく非常に丁寧に解説しており、教科書の平易な説明では理解しにくいことも本書を読むことで理解できる。量が多いため、通読することは難しいが、日々の勉強で疑問点等があった時に本書を辞書的に参照するとよい。
 ただし、化学でも暗記要素が強く理解も深くないと対処できない「無機化学」や「有機化学」等の分野については『照井式解法カード』では記述問題に対応することは難しいため、本書を読んで暗記と理解を行う必要がある。したがって、当分野については、本書を繰り返して読むようにする。

2.補足
 初学者が最初から使うには厳しいものがあるので、3-2.二次・私大化学の独学で知識を仕入れてから使用するべきである。
 高校1・2年生の者は、授業に並行して本書を読み進めると、受験生になった時に化学の勉強の負担を軽減できる。

3.進度
 上及び下で紹介する勉強法に沿って使用してもらいたい。


 ■『理論化学の最重点 照井式解法カード』 パワーアップ版 学習研究社
  『 有機化学の最重点 照井式解法カード』 パワーアップ版 学習研究社
   『照井俊の化学 有機化学の最重点 照井式解法カード』 新課程版 学習研究社

1.特徴
 入試に問われることに絞った化学の二次・私大入試に対応した講義調の参考書。入試に必要な化学の知識を分かりやすく解説している。網羅性も詳しさも『化学の新研究』に比べて劣るも、基礎的な知識を「解法カード」にまとめており、暗記の助けとなる。
 「理論化学」「無機化学」「有機化学」の3冊に分かれているが、付録の「解法カード」で効率的に暗記を行うことが本書の主な使用目的なので、「無機化学」と「有機化学」のみを購入すればよい。

2.補足
 初学者が最初から使うには厳しいものがあるので、3-2.二次・私大化学の独学で知識を仕入れてから使用するべきである。
 本書は、『化学の新研究』で最初から漏れなく暗記できる者については特に必要ない。

3.進度
 上及び下で紹介する勉強法に沿って使用してもらいたい。




 ■『視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録』 改訂版 数研出版
1.特徴 2.補足 3.特徴
 資料集は、それ自体を中心に化学を勉強することはないが、教科書や参考書で不足しがちな図や表を多く掲載しており、化学の理解をよい深めることを助けてくれる。二次・私大化学では深い理解を求められるので、化学のイメージが湧かない時等に資料集を引いて暗記・理解していくと忘れにくくなる。手元に1冊置いて置かなければならないものである。
 学校で配布された資料集で十分だが、独学で化学を勉強するため、資料集を新しく購入する者のために一応本書を紹介しておく。

 基礎的事項を確認して暗記し直した後は、入試レベルの問題を解くための問題演習を行うことと、二次・私大入試で必要な知識を仕入れることを目標に勉強を行う。ここで、東京大学、京都大学、そして東京工業大学を除く難関大学及び中堅大学医学部を志望する者は、B.難関大学の化学の勉強方法を読んでもらいたい。東京大学、京都大学、東京工業大学、さらに上位校医学部を志望する者は、C.最難関大学の化学の勉強方法を読んでもらいたい。


B.難関大学の化学の勉強方法

 基礎的事項を確認して暗記し直した後は、入試レベルの問題を解くための問題演習を行うことと、二次・私大入試で必要な知識を仕入れることを目標に勉強を行う。東京大学と京都大学、さらに上位校医学部を受験する者は、C.最難関大学の化学の勉強方法を読んでもらいたい。


 『実戦 化学重要問題集』を使用して勉強する。典型問題が多い本書を完璧に仕上げることができれば、入試問題の基本的な問題は解けるようになり、東京大学や京都大学以外の旧帝国大学の入試問題についても合格点を取ることができるようになる。

 本書を5〜7月は1週間に12題程のペースで解き進め、8月は1週間に25題程のペースで解き進める。解けなかった問題を中心に翌週に復習する。

 9月以降は、最初から本書を解き直していく。1周目と同様に解けなかった問題は翌週に復習しながら、1週間に20題程のペースで解き進めて、12月に入るまでに2周目を終える。
 12月からは、『実戦 重要問題集』の解けなかった問題を中心に総復習しつつ過去問演習を行えばよい。なお、問題演習中に疑問点等があれば、忘れずに『化学の新研究』を適宜参照していく。


 問題演習を行いながら、4月から行っている『化学の新研究』の「無機物・有機物・高分子」を通読する勉強は引き続き行う。
 7月までに1周する。
 8月には2周目を読んで総復習を行い、記述問題に必要な知識と理解を身に付けるようにする。
 9月からは、漏れがないように繰り返しながら覚える勉強を行う。


 ■『化学重要問題集 2015』 数研出版

1.特徴
 標準問題から応用問題まで、入試の典型問題を扱っており、化学を入試で使用する者のバイブル的問題集。問題数が非常に多く網羅性が高いため、本書を化学の勉強の中心に据えて、『化学の新研究』で知識と理解を補充する形式で学習を進めることで、難関大学の問題まで対応できるようになる。

2.補足
 本書を消化すれば、中堅大学は勿論難関大学の入試問題はを解くことができ、合格点を取ることができるようになる。
 しかし、問題数が多い割には発展的な問題数が少ないため、東京大学のような最難関大学を目指し、化学で確実に高得点をとりたい者にとってはやや不安が残る。過去問演習を多くこなすことで補うこともできるが、『化学の新演習』でさらに難問の演習を行うことをすすめる。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。



C.最難関大学の化学の勉強方法 

 東京大学や京都大学、または上位校医学部等の最難関大学を受験する者が、基礎的事項を確認して暗記し直した後に行うべき勉強について説明する。ここでは、最難関大学の化学でも、高得点を獲得することを目指す。
 なお、最難関大学を受験するが化学に時間をかけられない者については、下手に難問に手を出すことを避けて、化学では他受験生とは差をつけられない程度にとることを優先すべきであり、B.難関大学の化学の勉強方法の勉強法を実践してもらいたい。それで最難関大学の化学においても、他受験生に差をつけられずに合格点をとることができる学力は養成できるからだ。


 そこで最初の問題演習には『理系標準問題集 化学』を使用する。
 本書を1週間に25題程のペースで解き進めて、解けなかった問題を中心に翌週に復習する。5〜6月の2カ月で1周する。
 7月に本書を最初から解き直す。ここで解けなかった問題は、覚えるくらいまで徹底的に復習する。これにより入試で出題される基本的な問題は解ける学力が養成される。

 東京大学や京都大学、上位校医学部を受験する者も、本当は『実戦 化学 重要問題集』で問題演習をしてもらいたいが、他科目の勉強もあるため、化学の勉強にばかり時間を割くことは難しいだろう。したがって、他科目の学力が相当程度高く、化学を勉強する時間を多く確保できる者については、『理系標準問題集 化学』でなく『実戦 化学 重要問題集』を使用することをすすめる。


 8月からは、『化学の新演習』を使用して難関大学の入試化学でも点を取るための問題演習を行う。
 8月は1週間に40題程のペースで解き進めて、9月からは1週間に30題程のペースで解き進める。9月が終わるまでに1周する。
 1周目は解けない問題も多いだろうが、余り気にせずどんどん解き進める。解けなかった問題については、翌週に一から解き直すほど力を入れなくてもよいが、解き方や知識を中心に復習を行う。

 10月から本書を最初から解き直して2周目を行う。1週間に35題程のペースで解き進めて、12月に入るまでに終える。2周目は一度解いた問題なので、じっくりと取り組んでもらいたい。この段階でも、解けなかった問題については翌週に復習を行う。

 12月からは、解けなかった問題を中心に『化学の新演習』の総復習を行いながら過去問演習に入る。なお、問題演習中に疑問点等があれば、忘れずに『化学の新研究』を適宜参照していく。


 問題演習を行いながら、4月から行っている『化学の新研究』の「無機物・有機物・高分子」を通読する勉強は引き続き行う。
 7月までに1周する。
 8月に2周目を読んで総復習を行う。記述問題に必要な知識と理解を身に付けるようにする。
 9月からは、漏れがないように繰り返しながら覚える勉強を行う。


 

 ■『理系標準問題集 化学』 新装版 駿台文庫

1.特徴
 標準問題と応用問題に難易度を分けて、入試典型問題を扱った問題集。解説も詳しく、典型的な入試の基本的な問題を解くための演習が行える。上で紹介した『実戦 化学 重要問題集』に比べて問題数が少なく発展的な問題がなく、入試の基本レベルの問題を早く固めることができる。本書で入試化学の基本問題を解けるようになった後は、難問も解けるようになるための演習に移ればよい。

2.補足
 本書だけでは、入試問題に対応することは難しい。本書で基本的な問題を確実に解けるようにした後は、下で紹介する『化学の新演習』で最難関大学に対応するための勉強に移る。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。


 ■『化学の新演習』 三省堂
1.特徴
 『化学の新研究』と同著者による入試典型問題から難問までを扱った問題集。基本的な問題は省かれており、『実戦 化学重要問題集』よりも発展的な問題を多く掲載されている。解説はかなり詳しく、記述問題は勿論、思考力を問われる問題にも対応できるようになる。
 問題数も331と膨大であり、さらに難しい問題も多いため、本書を消化するのに時間を要するが、消化さえできれば、最難関大学の入試化学も安定して高得点を取れるようになる。

2.補足
 本書は基本的な問題が省かれているため、『実戦 化学重要問題集』で基本的な入試問題も解けるようになった後に使用することに注意してもらいたい。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。





ページのトップへ戻る
3-2.二次・私大化学の独学
 履修できずに独学で勉強したり、学校の授業が教科書の読み上げに終わるなどして使えなかったり、化学をかなり苦手とする者において、化学を二次・私大入試で使用する場合の勉強の導入について説明する。

 化学では、概念の理解が中々難しく、理論化学の計算も躓く者が多い。この段階を超えれば、後は問題演習を繰り返すことで学力をつけていくことができる。この最初の段階を乗切ることが入試化学を勉強する上で重要となる。したがって、解説を主とする参考書と学校傍用の問題集等で基礎力をしかっりと養成することに集中する。


 解説を主とする参考書は、『岡野の化学が初からしっかりと身につく』と『照井式解法カード』を使用する。
 前者の『岡野の化学が初からしっかりと身につく』を読み進めて化学の基礎的な概念の理解をする。
 該当箇所を『照井式解法カード』を読んで肉付けする。
 このようにして2カ月で『岡野の化学が初からしっかりと身につく』と『照井式解法カード』を読了する。


 上と並行して、解説書を読んだ範囲の問題について学校で配布された教科書傍用問題集で解く。学校傍用参考書では、計算問題の苦手意識がとれない場合は、『化学計算の考え方・解き方』も併用するとよい。


 以上の勉強の導入を終えたら3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画に繋げていけばよい。この場合、A.基礎的事項の確認に1カ月多く費やしているため、単純に計画を進めていくと1月頃にB.難関大学の化学の勉強方法とC.最難関大学の化学の勉強方法を終えて過去問演習に入ることになる。
 1月のセンター試験を終えてから過去問演習を行ってもよいのだが、他科目との兼ね合いも考えつつ、化学の点を安定させるためにも問題演習の量を増やして12月頃に過去問演習に入れるように勉強量を調整する方がよいだろう。

 この勉強から開始する場合に注意してもらいたいことは、基礎的な知識の習得が学校の授業を受けて来た者に比べて不十分になりやすいので、3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画に移っても、知識の復習をより多く行うようにしておきたい。



 ■『岡野の化学が初歩からしっかり身につく 理論化学』 技術評論社
   『岡野の化学が初歩からしっかり身につく 無機化学+有機化学』 技術評論社
1.特徴
 講義形式の参考書。初学者でも使用できるように基礎的な事項から解説を行っている。本書は内容が薄いので、本書以外に二次・私大試験に対応できる参考書で理解する必要がある。化学の勉強の最初の取り掛かりとしては初歩から解説しているために適している参考書だ。
 講義形式であるため化学の知識を単に暗記するだけでなく、事象を理解しながら覚えていくことができる反面、問題演習が不足してしてしまう。教科書傍用の問題集等で補完する必要がある。

2.補足
 最初に説明したとおり、初学者や化学が極度に苦手な者以外は使用する必要は特にない。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。



 ■『理論化学の最重点 照井式解法カード』 パワーアップ版 学習研究社
   『 有機化学の最重点 照井式解法カード』 パワーアップ版 学習研究社
   『照井俊の化学 有機化学の最重点 照井式解法カード』 新課程版 学習研究社

1.特徴
 3-1.二次・私大化学の勉強方法と計画のA.基礎的事項の確認でも紹介した二次・私大入試に対応した講義調の参考書。「理論化学」「無機化学」「有機化学」の3冊に分けて、入試に問われることに絞った化学の二次・私大入試に対応した講義調の参考書。入試に必要な化学の知識を分かりやすく解説している。網羅性も詳しさも『化学の新研究』に比べて劣るも、基礎的な知識を「解法カード」にまとめており、暗記の助けとなる。
 上では「無機化学」と「有機化学」のみの「解法カード」を使用すればよいとしたが、初学者の場合は、『岡野の化学が初からしっかりと身につく』で基礎の導入をした後に、二次・私大入試レベルの知識を理解するために本書を読んで理解しながら「解法カード」を使用して暗記を進めるように使用する。

2.補足
 一通り読んで理解したら、「解法カード」の使用のみに絞ってよい。何度も読んでもよいが、ある程度の概念が理解できたなら『化学の新研究』を参照していく勉強に切り替えることをすすめる。

3.進度
 上及び下で紹介する勉強法に沿って使用してもらいたい。




 ■『らくらくマスター 化学基礎・化学』 河合出版
1.特徴
 入試の問題演習の前段階に基礎を固めるための問題集。基礎的な問題数が多く、知識の確認や計算の練習に適しいる。
 解説がかなり簡単で初学者が本書のみで勉強を進めることは難しいため、上で紹介した解説を主とする参考書を併用することをすすめる。解説を主とする参考書を読んで、本書の問題を解き、分からないものは参考書に戻るという方式で進めていくとよい。

2.補足
 セミナー等の学校で配布された教科書傍用問題集がある者は、そちらを使用すればよく、独学のために学校の授業も化学を履修していない等でセミナー等が入手できない場合に、本書で代替すればよい。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。


 ■『 化学計算考え方解き方』 文英堂

1.特徴 2.補足 3.進度
 『化学の新研究』と同著者の化学の計算問題に特化した問題集。解説が丁寧で計算過程も詳しく説明されている。基礎的な計算問題を苦手とする者は、本書を使用することで化学で最初に躓きやすい重要な計算問題を解くことができるようになる。
 化学の計算問題に対して迷うことなく答えられる者は本書を特に使用する必要はないが、苦手とする者は本書を使用るすることを是非すすめる。


 以上で、二次・私大入試で化学を使用する場合の勉強方法についての解説を終える。


 化学の勉強方法
1.センター化学基礎の勉強方法
2.センター化学(専門)の勉強方法
3.二次・私大化学の勉強方法
トップページへ戻る
勉強法コラム
検索:過去問と演習
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system