受験勉強法学 Examics

すべての教科に通じる論理的思考については、LAADを参照せよ。[説明詳細]

■勉強法コラム

知識の「体系化」の必要性



要約

 知識の「体系化」とは、個別の知識を一定の原理に従って論理的に結びつけて整理することである。現在している勉強が、全体の中でどの部分に位置づけられているかを常に意識することが重要である。「体系化」は、勉強の各段階で知識を一度整理して、知識同士にどのような関係性があるかを分析して、論理によって結びつけることで行う。これは、問題処理能力を向上させ理解や暗記を補助する。


 
 勉強を進めて行くと、知識が増えて様々な問題が解けるようになる。知識が増えれば問題が解けるようになることは至極当たり前のことだが、逆に知識が増えると問題で迷うこともある。類似した知識を答えるような問題等だ。迷う理由として、知識について記憶や理解の仕方が不十分であるからだと言ってしまえばそれまでだが、知識の増加に伴い整理して記憶と理解をし直すことの重要性が認識できる。したがってここでは、知識を「体系化」しながら勉強することについて考えてみたい。
 辞書『大辞泉』では、「体系」の意味は、「個々別々の認識を一定の原理に従って論理的に組織した知識の全体」である。よって、当節で使用する「体系化」は、「個別の知識を一定の原理に従って論理的に結びつけて整理すること」とする。


 そもそも、受験勉強は大学で学問を学ぶための入り口にあたり、学問は先人によって非常に分かりやすく「体系化」されている。学問が「体系化」されている以上、その基礎を学ぶ受験勉強でも「体系化」することが如何に有益かは想像に難くないだろう。しかし、学問を本格的に学ぶ以前に「体系化」といっても、受験生には余り実感が湧かないかもしれない。そこで最初に知識を「体系化」することが、如何に勉強に良い影響を及ぼすかについて考えてみたい。ただ単に知識毎に理解して覚えて問題を解いていくだけでは得られない効用があることを理解できるはずだ。

 そのためには、知識が「体系化」されていない状態とされている状態を対比して見てみると分かりやすい。「体系化」されていない状態とは、参考書を最初から順番に読んで暗記していったり、問題集をひたすら解いて暗記していく勉強のみを行っている状態である。これに対して、「体系化」された状態とは、上記「体系化」されていない状態の暗記に加えて、論理によって個別の知識を結びつけて整理する勉強も行った状態である。

 「体系化」せずに勉強を行っても、勉強毎に理解して暗記した知識については、それ自体一つ一つは説明して答えることができる。しかし、複数の知識がどのような関連を持ち、関係があるかは答えられないといった状態となる。このとき、確かに個別の知識は答えられるのだが、類似した知識や概念を使用する問題については、類似する知識の内いずれを使えばよいか迷いやすい状態といえる。つまり、個別に覚えているだけでは、ある知識のみを狙った単発的な問いについては答えることができるが、類似した知識を明確に区別・選択して答えるような問題については答えることが困難となる。
 それに対して、知識が「体系化」されている場合は、類似した知識も相違点を明確にしているため、正確に区別し選択して問題に答えることができる。つまり、問題を解く上で「体系化」することで正確性が上がるといえる。

 「体系化」は問題を解く速度を向上させることもできる。「体系化」されていない状態で問題を解くとき、覚えている知識を無差別に順番に問題に当てはめていき、当てはまった知識が答えとなる。これはゴミやモノが散乱した部屋の中から目的物を探し出すようなものである。
 対して、「体系化」された状態で問題を解くとき、何について問うている問題なのかを把握して、必要な知識を整理された中から選び出して答えることになる。整理整頓された部屋から目的物を探し出すようなものであるため、目的物つまり答えを素早く見つけ出すことができる。

 正確性と速度の向上という面と通じる所もあるが、「体系化」により応用力もつく。複数の知識が組み合わされ、数段階の手順を踏んで解くような融合問題や応用問題を思い浮かべてもらいたい。「体系化」されていない状態では、個別の知識を無差別に当てはめていき、問題の第一段階を解決して、再度別の知識を無差別に当てはめていくという方式で問題を解くことになる。このとき、膨大な知識の中から必要な知識を順次見つけ出すことが困難なのは勿論、運良く知識を導き出せたとしても時間をかなり要することになる。
 しかしながら、「体系化」された状態なら、最初に必要な知識を選び出した後も、次の段階を解決するために必要な知識を論理で結びつけられているから素早く正確に選択していくことができる。整理された知識があるからこそ、問題の特徴等を概観することができ、見当を付けることもできる。

 さらに、知識を「体系化」することは、理解の補助になり覚えることを容易にする。さらには、覚えたことを忘れ難くもする。理解すること自体がそもそも論理を使用していることに異論はないだろう。論理は、知識と知識を結びつける役割を持っており、一見無秩序に散在する知識を有機的に結びつけている。あるAという知識を理解して覚えるとすると、「Aとは〜である」という定義だけでなく、「つまり〜とは…と言い換えることができ」、「…は―を理由として導き出せる」等のようにしているはずである。
 この理解して覚える行為自体が既に知識の「体系化」の一歩ではあるが、ここでいう知識の「体系化」は、Aの他にBという知識も同様に論理を用いて理解して覚えていたとき、AとBを新たに論理で繋ぐことである。これによって、Aを理解して覚えるのにBが使図1用でき、Aを思い出す場合にもAの論理だけでなくBの論理も使用することができる。逆にBを理解し覚える場合ついても同様にできる。


 以上のように、知識の「体系化」が問題を解く上でも、理解し暗記する上でも、有益であることが分かったところで、「体系化」を日々の学習に取り入れていくために、その方法について具体的に論じる。「体系化」を如何に行い、その際の注意点を考察する。


 知識を「体系化」するにあたって、論理が重要なことは今まで述べて来たことからも分かるだろう。論理によって知識を結びつけて理解して覚えるというのが基本となる。Aという知識とBという知識が論理によって結びついていない状態が「体系化」されていない状態であるから、AとBを論理で結びつけることが「体系化」である。このようにしてAとBを、BとCを、CとAを、AとBとCを、……と論理で可能な限り結びつけて整理して理解していく。


 勉強を開始した最初の段階では自己の中に知識が余りないのだが、勉強が進むにつれて知識がどんどんと増えていく。一定程度の量の知識が蓄積できたら、知識の整理を行い「体系化」を試みる。手順としては、以下のようになる。

 最初に覚えた知識又は覚えるべき知識(AやB等)を1枚の紙(A4サイズの用紙等大きめのものがよい)に書き出す等して列挙する。これは理解して知識がどれだけあるかを概観するためである。(※質問があったので脚注に補足を設けた)

 次に、列挙された知識を見て、知識同士が相互にどのような関係にあるかを分析する。類似した概念なのか対立する概念なのか、共通項や相違点はあるか、といったように比較や対比を通してAとBを論理的に結びつける。BはAを批判して発展的な知識であるとか、BはAの原因・理由となる等、知識の関係性は多種多様である。

 このようにして、「体系化」することで知識を整理して理解して覚え直す。「体系化」は部分的には参考書でも学ぶことができるが、ある程度勉強が進んだ段階で、このような方法で自分の頭で整理して考え直す作業を行う方がよい。参考書で必ずしも全ての知識を「体系化」して説明しているわけではないし、このような方法で知識を見直すことで、どの知識とどの知識が結びつけられるのか、逆にどの知識が独立しているのか等を整理し確認できるからである。


  科目や分野によって多少の違いはあるが、「体系化」を行う時期がいつかということも重要である。科目を1回全部学習してから初めて「体系化」すると仮定してみよう。膨大な知識量となっており、論理で結びつけていくのはよいが、どこもかしこも結びついてき、整理するのに時間がかかり1日かけても終えることはできないだろう。それでは折角「体系化」して整理しようとしているのに、最初の方に整理したことを忘れてしまったりして効率が悪い。そもそも1枚の紙に全ての範囲の知識を列挙することが不可能であろう。では、勉強を進めていく中でいつ「体系化」するべきなのかについて見てみたい。ただし、先にも述べたが、科目や分野によって多少の違いがある上に、参考書の構成によっても異なってくるので、一概に当てはめることはできないことに注意して各自で適宜修正してもらいたい。

 一応ここでは、書籍の基本に則って、構成が「部・章・節・項」に分けられるものとして述べる。一つの知識を最小の単位として、「項」は複数の知識の集合した一定の区切りである。「節」は複数の「項」の集合した一定の区切りで、「章」は複数の「節」の集合した一定の区切りである。そして「部」は複数の「章」の集合した一定の区切りである。書籍によっては、「部」がなかったり、「章」、「節」や「項」が他の「講」等の表現に変えられているので、各自で判断する必要があるのは既述した。

 最初に「項」を終えた段階で「体系化」を試みる。この段階では、知識も少ないのですぐ「体系化」の作業も終わるだろうから、特に問題はないはずだ。

 次に「節」を終えた段階で「体系化」を試みる。「項」で「体系化」した知識をより大きなまとまりで「体系化」する。分野によっては1枚の紙に知識を列挙し尽くすことが難しいかもしれないが、「項」で知識を列挙した紙を並べることでその問題を解決する。
 最初に「項」同士を「体系化」を試みて、「項」と「項」にどのような関係があるかを考える。次に「節」に含まれる知識全体を個別に「体系化」を試みて、結び付けいていく。

 同様に、「章」を終えた段階で「体系化」を試みる。「節」同士を「体系化」し、「項」同士を「体系化」し、全体の知識を「体系化」する。そして、「部」を終えた段階でも「体系化」する。「章」同士、「節」同士、「項」同士、全体の知識を「体系化」する。こうして1つの「部」の「体系化」が終わる。

 1つの「部」を終えて、新しい「部」に入ったら、最初から同様の手順で、「項」、「節」、「章」、そして「部」を「体系化」してい行く。その後、「部」同士を「体系化」する。各「部」の「章」、「節」、「項」を各々体系化して結び付けていき、科目全体を「体系化」していく。

図2

 このようにして、勉強の進行過程の各段階で知識を「体系化」する作業を行えば、全体の中で知識がどの部分にありどのような意味があるかを意識でき、知識同士がどのような関係があるかを確認でき整理することができる。

 知識の「体系化」の方法を述べたが、勉強を開始する前にも科目の全体像をある程度把握することができる。教科書や網羅性の高い参考書の目次を先ず見て、章立てや節を確認してどのような知識があるかを確認すればよい。その科目につてい全く知識がない状態でも、章立て等を見て大きく分けた場合にはどのように知識が分類されるのかを意識しながら学ぶことができる。目次のページをコピーする等して常に横に置き、全体の中でどの部分を現在自分が勉強しているのかを意識することで、「体系化」を行いやすくなる。重点強化型の参考書でも、全体の中のどの部分の重点強化なのかを最初に確認する。そして、目次を見て重点強化の中での「体系化」を図るようにすればよい。

 ただし、「体系化」を図るときに注意してもらいたいことは、必ずしも全ての知識が論理的に結びつくとは限らないことである。他のものとは無関係に独立して存在するものや何の脈絡もなく存在しているものが少なからず知識の中にはある。受験レベルを超えて詳しく考察すれば結びつけることはできるものもあるが、それは受験勉強という限られた時間の中では避けるべき勉強であるから、そうした知識は論理で結びつけることを諦めて覚えたりする割り切りも大切になる。

 以上、知識の「体系化」について、その効用と方法について述べてきた。知識を「体系化」することで、問題処理能力が向上して応用力もつき、さらに理解と暗記も捗る。勉強時に漫然と知識を増やすことに腐心して知識を断片化させることを避けるためにも、各段階で定期的に知識を整理して結び付ける「体系化」を行い、現在の勉強が全体のどの部分を学んでいるのかを意識することが重要である。


この1枚に書き出すことは「『まとめノート』の是非」で述べている「まとめノート」の作成は基本的にやめた方がよいという主張と矛盾するのではないかと質問を受けた。
 確かに、ここだけ読んだら1枚の紙にまとめノート的な作業をするのではないかという疑問が生じ得る。しかし、「体系化」するために1枚の紙に書き出すの際には、綺麗に配列を考えたり詳しい説明を書き出したりする必要はない。語句のみを書き出すのでよく、仮に定義を書くとしても、定義を文としてでなく核心的な語句や文節に区切って短く書き出す程度でよい。語句同士を詰めるのではなく、上下左右に線を引いたり、一言言葉を書き込める程度に余白を残しておく。
 余白を十分にとって語句を書き出したら、語句同士がどのような関係にあるかを考えながら、因果関係なら「←」、同じ意味なら「=」等といた記号でよいので結びつけていく。他にも「―」で結んで横か下に一言関係性を示す言葉を記してもよい。このとき、全てを言葉にして書き出していては時間をかなり使うことになるので、記号では表せない場合は関係性や論理で最も重要だと思ったことを書くだけに止めるように気を付けること。
 一覧するために書き出した紙は捨てずに保存しておくようにしてもらいたい。これは後で「部・章・節・項」について述べるが、一覧性を保つために、紙を上下左右に並べたりして知識の「体系化」に使用するためである。したがって、書き出すための紙は、冊子になっているノート型のものよりもルーズリーフやコピー用紙のものの方がよい。
 なお、ここまで注を読んで気付いた者もいるかもしれないが、マインドマップというものにこの方法は似ている。方法論を学び習得すること自体に時間がかかるので、敢えてマインドマップを調べる必要はなく、余り形式に拘らず、とにかく書き出して論理で結び付けていけばよい。

 勉強法コラムトップへ戻る
トップページへ戻る
ページのトップへ戻る
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system