受験勉強法学 Examics

更新:LAAD[説明詳細]

■日本史の勉強法

 日本史は、私たちの国「日本」の歴史を学ぶ科目である。日本史は、大きく以下のような構成とみることができる。

  1.通史(政治史)  2.文化史  3.テーマ史(経済史、土地制度等)  4.資料

 センター試験でのみ使用する者、私大受験のみに使用する者、国公立二次試験でも使用する者、入試での必要性は多様である。センター試験と二次・私大試験で覚える量がかなり差があり、また二次・私大試験の中でも大学毎に暗記量は異なってくる。設問形式も、語句から、正誤、資料解釈、論述等があり様々な形式をとる。

 日本史という科目の一般的な特徴としては、得点を安定させるのに必要な時間は多少かかるが、世界史のように同時代の複数地域をまたがるようなことはなく、地理のように分析することを余り必要とせず、覚えたことをそのまま得点に結び付けやすい。得点も比較的安定しやすい科目である。

そこそこまでの完成速度 :地理>日本史>世界史 (速い>遅い)
高得点をとれる安定度:世界史>日本史>地理 (安定>不安定)

 他科目との関連では、日本史は、世界史の東アジア等、地理の日本地誌等、倫理の日本の思想等、現代社会や政治・経済と若干の相補性があり、相互に理解の助けとなる。さらに国語の文学史では、日本史の文化史の知識があるとかなり楽になる。


 日本史だけでなく地歴、公民等暗記科目全般にいえることだが、語句暗記の際、語句そのものを暗記して終わるようでは成績は伸びない。語句自体に加えて、その語句について、「いつの時代に(背景・理由も含む)」、「どこで」、「意義・役割(何をした・惹起した結果)」かということを覚えなければならない。これらのことに気を付けて語句暗記をすれば、特別に演習せずとも、正誤や短文論述で正答を導くことができる。このことに注意して、語句暗記をしてもらいたい。

 また、センター試験等のように全問マーク式ならそこまでしっかりと行わなくてもよいが、語句暗記の際には書き取りができるようになっておかなければならない。したがって、チラシの裏でもよいので、赤シートに隠して確認という作業だけでなく、紙に書いて覚えるという作業も行いながら語句暗記を行ってほしい。
 
 最後に、大学によって、出題される時代、分野(政治史、経済史、土地制度等)に偏りがあるため、各自の志望大学の過去問を研究することが合格への近道となる。しかし、日本史自体を単なる受験科目に終わらせることなく、日本人として自国の歴史を知り、現代を考える視点を得るためにも、日本史全体をしっかりと学習してもらいたい。

 また、受験勉強における基本的な勉強方法については勉強法コラムで詳しく述べているのでそちらを参照してもらたい。
受験勉強以前に全教科に通じる論理的思考を学びたい者は、LAAD(外部サイト[詳細説明])で学ぶことを強く奨める。

 それでは、以下の各項目で日本史の勉強方法について詳しく述べていく。 

 1.センター日本史の勉強方法
2.二次・私大日本史の勉強方法
トップページへ戻る
勉強法コラム
検索:過去問と演習
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system