受験勉強法学 Examics

更新:LAAD[説明詳細]

■物理の勉強法

1.センター物理基礎の勉強方法

 センター試験でのみ物理基礎を使用する勉強計画を述べる。センター試験のみで物理(専門)を使用する者は2.センター物理(専門)の勉強方法を閲覧してもらいたい。物理を二次・私大試験で使用する者については、センター試験のための勉強を特別に行わなくても対策できるので、3.二次・私大物理の勉強方法を閲覧してもらいたい。

 ここでは、先ず、1-1.物理(基礎)をセンター試験のみで使用する場合の勉強計画において、勉強計画と勉強方法を説明する。次に、勉強計画に基づいて使用する参考書を1-2.物理(基礎)をセンター試験のみで使用する場合の参考書で説明する。

 なお、完全に独学で物理の勉強を開始する場合は1-3.センター物理の独学を参照してから1-1.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の勉強計画に進んでもらいたい。

 次のような構成になっているので、各自で必要な項目を読んで、勉強計画作成の参考にしてほしい。
 また、受験勉強における基本的な勉強方法については勉強法コラムで詳しく述べているのでそちらを参照してもらたい。
受験勉強以前に全教科に通じる論理的思考を学びたい者は、LAAD(外部サイト[詳細説明])で学ぶことを強く奨める。

 1-1.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の勉強計画
  A.7月から6カ月半かけて仕上げる計画
  B.10月から3カ月かけて仕上げる計画
 1-2.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の参考書
 1-3.センター物理基礎の独学


ページのトップへ戻る
1-1.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の勉強計画
 物理基礎をセンター試験のみで使用する場合について、A.7月から6カ月半かけて仕上げる計画B.10月から3カ月かけて仕上げる計画に分けて示す。この両者の勉強計画を参考にして、組み立てもらいたい。いうまでもないが、高得点を安定してとりたい場合は前者のAの計画をすすめる。

A.7月から6カ月半かけて仕上げる物理基礎の勉強計画

 当勉強計画では、7月から物理の勉強を開始して、1月のセンター試験までに物理を安定して高得点(8、9割以上)を目指す。週1日のペースで物理の勉強を行う。


 最初に、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』をキリの良い節まで30〜40ページを目途に読む。この時、公式や事象が何を意味しているかに注目して押えるのは勿論、図も簡単にでよいので自分で紙に書く。これは、手を動かしながら考えることで理解の助けになるはずである。

 次に、学校で配布されたセミナーやセンサー等の問題集を解く。定期テストのために既に解いたことある問題集なので、さほど悩まずに解くことができるだろうが、公式や解法パターンを問題を解くために運用できるかを確認する。解けなかった問題についてはチェックを付して、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』に戻って理解し直す。

 上で読んだ範囲の教科書の該当箇所を読む。上で読んだ内容を思い出しながら、教科書の記述がどのようになっているかを確認して、覚えながら読む。

 翌日、間違えた問題の復習を行い、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』を読み返す。以上の一連の流れを1セットとして勉強を行う。
 なお、新しいセットに入る前に、1セット前に行った箇所を教科書で読み返す。つまり、翌週に新しいセットを始める前に復習することになる。

 1セットに何ページ読むか人によって変わるが、このセットを8回前後繰り返して、8月末までに『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』と教科書を読了する。


 9月から11月にかけても、7月からの学習と同様に、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』と学校配布の問題集での学習を中心に行う。両書ともに1度勉強したので、3カ月で2周するように勉強を行う。11月が終わる頃には、両書とも完璧に覚えて解けるような状態になるのが目標である。

 1週間に1日、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』を40〜50ページ程読み、該当範囲の学校配布の問題集を解く。解けなかった問題については何度も復習をして完璧に解けるようにする。

 12月からは、学校配布の問題集で何度も間違えた問題を復習しつつ過去問演習を行い形式に慣れれば、物理で高得点を安定してとれるようになる。


B.10月から3カ月かけて仕上げる物理基礎の勉強計画

 当勉強計画でも、基本的な流れは、A.7月から6カ月半かけて仕上げる計画と同じであるが、勉強内容を薄く、回数を圧縮して行うことになる。

 最初に、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』をキリの良い章まで70ページを目途に読む。この時、公式や事象が何を意味しているかに注目して押えるのは勿論、図も簡単にでよいので自分で紙に書く。これは、手を動かしながら考えることで理解の助けになるはずである。

 翌日に、先日に読んだ該当範囲の学校配布の問題集を解く。定期テストのために既に解いたことある問題集なので、さほど悩まずに解くことができるだろうが、公式や解法パターンを問題を解くために運用できるかを確認する。解けなかった問題についてはチェックを付して、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』に戻って理解し直す。

 これを1セットとして、週1回行い、9セット程度繰り返す。最初の5セットで『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』と学校配布の問題集の2冊の1周目を終える。そして後半の4セットで両書の2周目を終えることとする。

 12月半頃までに、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』と学校配布の問題集の2冊を終える。これで一応の解法暗記と思考力・計算力の養成ができる。

 後は過去問演習に入ればよい。過去問演習では、間違えた箇所や理解が曖昧な箇所は『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』と学校配布の問題集に帰って復習しながら進める。

 この勉強計画は短い期間に行うため、復習が少なくなり、安定して高得点をとることが難しくなる危険もある。さらには高得点自体がとれない可能性もある。やはり、試験で高得点をとるには時間がかかるものであるということに注意してほしい。


ページのトップへ戻る
1-2.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の参考書
 上述した勉強計画の中で使用する参考書を以下で紹介する。
 

 ■『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』 中経出版

1.特徴
 センター試験の全範囲を網羅しており、センター試験に必要な公式と解法にを丁寧に解説している。センター試験のための知識は本書で仕入れることができる。本書の解説を読み、過去問演習を行えばセンター物理で高得点をとれるようになる。

2.補足
 本書では問題演習が圧倒的に不足するので、別の参考書で補完する必要がある。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。


 ■『リードライト 物理基礎』 改訂版 数研出版

1.特徴
 教科書傍用の問題集。穴埋めの語句確認から基本問題、応用問題と段階的に問題レベルを上げて学んでいける。本書自体は解説が詳しい等の特徴はないが、教科書傍用であるために基礎的な事項を問題を解きながら漏れなく確認できる。センター試験の過去問演習に入る前の基礎固めに最適な問題集である。

2.補足
 セミナーやセンサー等の学校で配布された問題集がある者はそちらを使用すればよい。独学で勉強を行う者や学校の授業も物理を履修していない等でセミナー等が入手できない場合に、本書で代替すればよい。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。


 ■『視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録』 数研出版

1.特徴 2.補足 3.特徴
 資料集は、それ自体を中心に物理を勉強することはないが、教科書や参考書で不足しがちな図や表を多く掲載しており、物理の理解をより深めることを助けてくれる。
 センター試験のみで物理を使用する場合は、深い知識まで要求されないので資料集を使用することは少ないだろうが、手元に1冊置いて物理のイメージが湧かない時等に、資料集を引いて暗記していくと忘れにくくなる。
 学校で配布された資料集で十分だが、独学で物理を勉強する等で資料集を新しく購入しければならない者のために一応本書を紹介しておく。


 以上で、センター試験でのみ物理基礎を使用する場合の勉強方法についての解説を終える。物理は、理科の中では一番計算力が必要であるが、暗記事項は最も少ないため、最初の公式や事象の理解の勉強を乗り越えて、直感的に問題を解釈できれるようになれば、以後の勉強は、他の理科の科目に比べて極めて少なくでき、さらに高得点を安定してとることができる。満点も目指せるので頑張ってもらいたい。


ページのトップへ戻る
1-3.センター物理基礎の独学
 ここまでセンター試験の勉強計画及び勉強方法について説明したが、物理を0から独学で学習する場合についての勉強方法を示す。以下で解説する学習を終えた後に、1-1.物理基礎をセンター試験のみで使用する場合の勉強計画に移ってもらいたい。

 『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』を予め2週間程度で一気に読んでから入るとよい。その際には、語句や公式は自然と覚えられればよしとして、概念の理解に注意を払いながら読むことを意識して、物理ではどのようなことを勉強するかを大きく掴むことができればよい。
 単元ごとに、『橋元の物理をはじめからていねいに』を参照して補うようにする。物理は最初の概念の理解ができるかが重要であるから、物理の勉強を本格的に始める前に基礎中の基礎の公式の意味や事象の理解を行う。


 ■『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』 ナガセ

 1.特徴
 講義形式の参考書。初学者でも使用できるように基礎的な事項をイメージを大切にしながら解説している。例え話等で物理を勉強する最初の難関である公式や事象の理解を助けてくれる。
 解説を初歩的で分かりやすくしているため、網羅性が低く、問題演習もできない。したがって、本書は勉強の導入にはよいが、それ以上を求めることは無理である。
 センター試験のみ物理を使用する者は、『センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本』を読みながら、基礎的な説明が不十分の箇所を補うように読み進めるとよい。

2.補足
 最初に説明したとおり、初学者や物理が極度に苦手な者以外は使用する必要は特にない。

3.進度
 上述した勉強計画に沿って使用する。


 物理の勉強方法
1.センター物理基礎の勉強方法
2.センター物理(専門)の勉強方法
3.二次・私大物理の勉強方法
トップページへ戻る
勉強法コラム
検索:過去問と演習
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system