受験勉強法学 Examics

更新:LAAD[説明詳細]

■高校1・2年生における勉強

1.高校1・2年生における英語の勉強方法

 高校入学して間もない時期から大学受験を意識していることは殊勝なことである。高校1年生の者は、英語、国語、数学をしっかりと勉強して受験生になったときに問題演習を中心に行えるような基礎的な学力をつけておくことが目標である。
 なお、各科目で紹介している参考書や問題集については、クリックすれば別窓で開くようにしている。

 当節は、高校1年生4月初旬から勉強を開始することを想定している。下で紹介する勉強方法を実践していけば、高校3年生になってからは問題演習や過去問演習を多く行うことができるようになる。したがって、英語で他受験生に差を付けておくことができ、理科や社会の勉強に時間を割くことができる。
 夏や冬等から開始する者は、この勉強計画を高校3年生になるまでに終えることはできないだろう。勉強量や速度を上げることで消化することもできるが、無理にそのようなことをせずにしっかりと基礎学力を付けることに専念した方がよく、終えられなかった計画は高校3年生になってから消化するので構わない。それでも各科目の勉強を先取りして勉強していることになっている。その場合の計画等についての詳しい例示は最後に示すので参考にされたい。
 いずれにしろ、当節読了後は、英語の勉強方法を参照して、受験生となり実際の入試に挑むまでにどれだけの参考書・問題集をこなすことになるのかを把握してもらいたい。そうすれば、焦って中途半端な理解で勉強を進めたという事実だけを積むということもないだろう。

 構成は以下の様になっている。
 また、受験勉強における基本的な勉強方法については勉強法コラムで詳しく述べているのでそちらを参照してもらたい。
受験勉強以前に全教科に通じる論理的思考を学びたい者は、LAAD(外部サイト[詳細説明])で学ぶことを強く奨める。

 1-1.英語の勉強方法―英文法・英文解釈・長文読解・英作文―

  A.英文法の強化:3カ月(高校1年生4〜6月)
  B.英文解釈の強化:4カ月(高校1年生7〜10月)
  C.長文読解の強化:4カ月(高校1年生11〜2月)
  D.総復習:1カ月(高校1年生3月)

  E.英作文の強化:3カ月(高校2年生4〜6月)
  F.英作文の強化:3カ月(7〜9月)
  G.英文解釈の強化:3カ月(10〜12月)
  H.総復習と受験生への準備:3カ月(1〜3月)

 1-2.英語の勉強方法―英単語・リスニング―

 補足として、当節は長くなるので最初に高校1・2年生の内にどのような勉強を行うかの概略を示しておく。クリックで拡大された画像が別窓で閲覧できるようにしている。最初に長期計画を確認した後に、各時期に具体的に何を行うかを確認すると狙いが分かりやすくなる。




高校1年次



高校2年次

ページのトップへ戻る
1-1.英語の勉強方法―英文法・英文解釈・長文読解・英作文―

A.英文法の強化:3カ月(高校1年生4〜6月)

 この時期から英語を受験を意識して学習する際の勉強方法と計画について述べる。英語の勉強を始める上で最初に固めるべき分野は英文法である。理由は、英語の勉強法の1.英語の勉強計画2.英文法の勉強方法で詳しく述べているが、英文法の習得がその後の英語の総合力を高める上で重要だからだ。


 先ず『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』を読み進めていく。学校の授業は、英文法の進度と内容にもよるが、未習分野も自分でどんどん進んで行って構わないだろう。
 それと並行して、解説を読み終えた分野は、『基礎英文法問題精講』を解き進める。両書だけでは理解が曖昧になってしっている事項は、英文法書を読んで確認しておく。
 進度の目安としては、2カ月程度で両書を1周する。このとき、1度解いたら翌日と1週間後に復習しながら両書を進めることを心掛けてほしい。
 1周したら、再度最初からもう1回両書を1カ月程度で1周する。両書とも2度目、翌日と1週間後の復習も含めると4度目なので、時間はそんなにかからずに行えるだろう。ここで間違えた問題は習得度が低いので集中して解けるように何度も復習するとよい。これで、基礎的な英文法の学力は7月に入る頃には完璧となっているだろう。夏休みには苦手分野を中心に復習すればよい。


 『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』については、受験勉強を高校1年の冬や高校2年から開始する場合に、英文法は学校の授業等で基礎中の基礎を身に付けているという前提があるなら使用する必要はない。あくまで高校1年生の春から勉強を開始する者のために紹介している。



B.英文解釈の強化:4カ月(高校1年生7〜10月)

 英文法の基礎学力が身に付いて、語彙力も増えてきた7月からは英文解釈の勉強を開始する。英文解釈の重要性も、英語の勉強法の3.英文解釈の勉強方法で詳しく述べているが、長文読解を始めとして英語を読み書く際の実践的な知識となるので、しっかりと英文解釈の技術を身に付けることがここでの目標である。


 英文解釈の勉強で使用する参考書は『ビジュアル英文解釈(Part1)』と『ビジュアル英文解釈(Part2)』の2冊である。本書を終える頃には、英文解釈の力は受験生並みに身に付いて、辞書さえあればほぼ全ての英文は自力で読めるようになっているだろう。
 両書を1冊2カ月、計4カ月かけて読了できるように勉強する。翌日と1週間後さらに1カ月後の復習を行いながらじっくりと取り組んでもらいたい。



C.長文読解の強化:4カ月(高校1年生11〜2月)

 英文解釈の勉強を終えたら、いよいよ長文読解の練習をしていく。長文読解は入試英語で最重要となるので、長文を正確に速く読む練習を積み重ねることが必要だ。英文法や英文解釈のように技術や知識を身に付けるよりも、慣れが重要となってくる。勿論、英文法や英文解釈の確固とした知識があってこその長文読解力だということは忘れてはならない。長文読解についても、英語の勉強法の4.長文読解の勉強方法で詳しく述べている。


 最初に『やっておきたい英語長文300』を使用する。今まで英文を読むにしても基本的には1文ずつであったが、複数の英文が作り出す文章を読み設問に答えることを練習する。300words前後の文章なので時間はかからないだろう。
 1週間に3、4題位を解きながら長文読解に慣れていく。1度解いた問題の長文は、翌日と1週間後に音読しておく。間違えた設問については解答の根拠を押え直すこと、設問になってなくても意味がとれなかったりした英文についてはしっかりと構文をとることを行う。

 次に『やっておきたい英語長文500』でさらに長い文章を読む練習を行う。
 本書は、1週間に2、3題位を解きながら上と同じ方法で勉強していけばよい。

 長文読解の練習と並行して、英文法の勉強も再開する。ここでは『英文法・語法のトレーニング 戦略編』を用いる。この時期は長文読解の勉強が主なので、英文法は本書で復習を行いつつ二次・私大の入試レベルの文法力を身に付ける準備である。したがって英文法の勉強進度は少し押えてあるが、間違えた問題や曖昧な文法事項を潰し復習することを忘れずに行うこと。
 本書の「第1章文法の攻撃点」を、翌日と翌週、そして1カ月後の復習を含めて4カ月で解き終えるように進める。



D.総復習:1カ月(高校1年生3月)

 これまで学習したことを再度復習すると共に、高校2年生になった段階でさらに入試に対応できる学力を身に付けるための土台をつくるのが目標である。今まで学んだ参考書と問題集を復習するので比較的楽に勉強を進めることができるだろうが、その分それらの穴は完璧に埋めるつもりで入念に復習してもらいたい。

 英文法については、『英文法・語法のトレーニング 戦略編』「第1章文法の攻撃点」の間違えた箇所等は弱点になり得るので再度解きなおし完璧に理解し覚える。
 それと並行して『英文法・語法のトレーニング 戦略編』の「第2章語法の攻撃点」を解き終える。曖昧な事項もこの時期にしっかりと潰して英文法の知識を再度整理する。

 英文解釈については、『ビジュアル英文解釈(Part1)(Part2)』を読み直す。忘れていたことを思い出すとともに、長文読解等で生じた疑問点もこの時期に解決する。

 長文読解は、『やっておきたい英語長文300・500』を音読して復習するが、その際、意味がとれなかったり構文がすぐにとれなかった箇所は和訳も英文解釈も行う。
 長文読解の復習と併せて、この時期に長文の読み方と設問への答え方の方法論について『パラグラフリーディングのストラテジー 1.読み方・解き方編』を用いて勉強する。さらに長い文章に対応できる読解力を身に付けるための読み方の基礎を養成するのが目標である。以後の長文読解の勉強では、本書で学んだ方法論を適用しながら行ってほしい。
 『パラグラフリーディングのストラテジー 1.読み方・解き方編』を最初の2週間程で1周読み進める。1周後は1〜2週間で本書を復習する。

 勉強の開始を4月から始めてないため進度上、総復習の勉強が春休み等の長期休暇と重ならない場合は、この総復習の期間を2カ月に延ばすのも仕方ない。



E.英作文の強化:3カ月(高校2年生4〜6月)

 高校2年生になった段階で、入試英語を見据えてさらに長文読解の発展的な勉強と英作文の勉強を開始する。実践的で難易度が上がるが焦ることなく一つ一つ段階を追って学習してほしい。


 英作文については、英語の勉強法の5.英作文の勉強方法で詳しく述べているが、ここでは、高校2年生の段階からコツコツと覚えていくことを主眼に勉強計画を立てている。
 英作文の勉強は、『例解 和文英訳教本 文法矯正編』を使用する。英作文で使える、つまり自分で英文を書く際に英文法を正しく使えるようになるのが目的だ。英文法問題が解けることと正確に英文を書くことの能力には開きがあるので、本書でしっかりと英作文でも正確に英文法を使えるようにしてもらいたい。本書により、英作文の勉強と同時に英文法の復習もできる。
 2カ月で1周できるようなペースで本書を進めてもらいたい。この1周目は英文法を英作文で使用できるように矯正するのが目的で、英語の細かい表現は覚えられるなら覚える程度に止めて構わない。
 2周目は、英文法事項を意識しながら問題を解き直し、さらに英語の表現も覚えていく。


 長文読解については、読み方と設問への答え方に加えて、さらに長い文章への読み慣れをつくっていく。

 読み方と設問への答え方を『パラグラフリーディングのストラテジー 2私立大対策』で勉強する。本書は、『パラグラフリーディングのストラテジー 1.読み方・解き方編』の姉妹本であり、長文読解の問題の解き方を演習する。理解が曖昧なもの等は『パラグラフリーディングのストラテジー 1.読み方・解き方編』を適宜参照しながら進めること。
 1カ月で1周できるように進め行く。その後は、長文読解への慣れをつくりながら、ゆっくりと残りの期間で復習して身に付ければよい。

 長文を読む体力の養成と演習のため『やっておきたい英語長文700』も使用する。本書は『パラグラフリーディングのストラテジー 2私立大対策』を1周終えてから開始する。上で学んだ読み方や解法を意識しながら、実際に問題演習していく形になる。
 1週間に1題ずつ解く。『やっておきたい英語長文700』はこの時期に解き終えなくてもよいので、1週間に1題解いたら、後は音読や構文把握等で復習することに専念する。



F.英作文の強化:3カ月(7〜9月)

 夏休みは時間があるので、覚えるべきことが多い英作文を中心に勉強しつつ、読解力の向上を図る。そして秋以降に英語の学力を一層向上させるための仕込みを開始する。

 引き続き英作文の強化を行うため、『例解 和文英訳教本 公式運用編』を使用する。上の『例解 和文英訳教本 文法矯正編』で学んだ知識を実際に試しながら、英作文で必要な表現を覚えていく。英作文でよく使う表現や間違いやすい点が多くあるので、しっかりと理解し暗記して英作文の学力を引き上げてほしい。
 1カ月半で1周できるように進める。1周後は、1カ月半で2周目を終えられるようなペースで勉強してもらいたい。

 長文読解については、『パラグラフリーディングのストラテジー 3国公立大対策』を読み進めてさらに解法を学ぶ。
 1カ月で1できるように進めて行く。後は、演習をしながら残りの2カ月でしっかりと復習すればよい。
 また先程と同様に、解き終えていない『やっておきたい英語長文700』を1週間に1度のペースで解く。全問終了後は、改めて音読しながら復習する。

 夏休みには時間があるので、『英文解釈教室』を少しずつ始める。本格的に使用するのは次の時期なので、ここでは他の勉強に支障が出ない程度のペースで進めるだけでよい。目標としてはとりあえず10月に入る前に1周読み終えることだ。理解できないことに拘らずひたすら読み進めていけばよい。時間がなければ問題を解かずに文字通り読むだけでも構わない。なぜなら本格的に使用する前に全体像を掴むのが目的だからだ。



G.英文解釈の強化:3カ月(10〜12月)

 これまで、長文読解では、多く読むことに主眼を置いて勉強して来た。ここで再度、正確に英文を読むための勉強を行い、難解な構造をとった英文もしっかりと読めるようにすることが目標である。

 英文解釈の勉強で使用する参考書は、『英文解釈教室』である。本書は難しいが、やり終えれば非常に高い英文解釈の知識と技術を身に付けることができるので、英語の学習がかなり進んだこの段階で本書を用いて勉強する。『英文解釈教室』については、先程は少しづつで大雑把に読み進めてよいと述べたが、ここからは本格的に取り組む。
 定期的に復習しながら3カ月で1周できるように本書を進める。夏休みと9月に概略を把握するために1周しているため分かると思うが、本書は非常に難解であるが、復習で戻りつつでもよいのでとりあえず何とか着いて行ってほしいし。


 長文読解は『速読のプラチカ 英語長文 入試精選問題集3』を用いて勉強する。『英文解釈教室』の学習を主にしたいので、今まで学んできた読み方や解き方を使いこなせるように問題演習を行うに止めている。問題演習を通じて解き方や読み方で確認したい事項が現れたら、『パラグラフリーディングのストラテジー』で適宜復習するようにすうる。
 1週間に1題ずつ解くだけでよい。後は、音読、間違えた設問の解き方の確認、そして文章の論の展開を追う等して復習する。


 英作文は『例解 和文英訳教本 文法矯正編・公式運用編』の復習を3カ月存分に使って行う。英作文における文法事項と表現をしっかりと整理・理解・暗記する。ここで復習を怠ると折角の英作文の勉強が十分に活かされないので注意してほしい。



H.総復習と受験生への準備:3カ月(1〜3月)

 この時期までにちゃんと勉強して来れた者は、英語の学力はかなり高く、偏差値も安定して70を超えるようになっているだろう。この時期は、今まで学習して来たことを総復習する。これによって、従来の勉強で身に付けたものを漏れなく確固として、今後の受験生となって開始する問題演習へと円滑に接続することができる。


 英文法は、『英文法・語法のトレーニング 戦略編』を解きなおす。

 長文読解は、『パラグラフリーディングのストラテジー1.2.3』を復習しながら、解き残している『速読のプラチカ』を解き終えたら、再度1から解き直す。
 可能ならば、『やっておきたい英語長文300・500・700』の復習もしたい。本シリーズを1日1題ずつ解くがよいが、無理ならば音読だけして引っ掛かった構文等を復習する程度に止めてもよい。

 英作文も、『例解 和文英訳教本 文法矯正編・公式運用編』を引き続き復習して完璧に暗記する。

 英文解釈は、『英文解釈教室』を復習する。

 このように今まで解いてきた問題集を総復習する。『英文解釈教室』以外は、何度も解いてきたため比較的すぐに復習し終えることができるはずだ。ここで間違えた問題や知識は、受験生になる4月までにしっかりと潰しておく。


 総復習を行うだけで、この時期は終了すると思うが、仮に総復習が比較的早く終わりさらに進んだ勉強を行いたい場合は、高校3年生、つまり受験生になった時に各々の分野で開始する勉強を繰り上げて勉強を開始すればよい。

 英文法は、『大学入試英語頻出問題総演習(即戦ゼミ3)』の使用を開始する。

 長文読解は、『やっておきたい英語長文1000』の使用を開始する。

 英作文は、『例解 和文英訳教本 長文編』の使用を開始する。

 英文解釈は、『英文解釈教室』の再度の復習を行う。

 受験生になった段階でこれらの問題集を解き始めることができれば、早めに過去問演習に入れる。英語で合格点、更には他受験生を引き離すことは容易となる。後は復習を主な勉強としながら、理科や社会を固めていけば志望校にA判定を出しながら安全に合格することができるだろう。



ページのトップへ戻る
1-2.英語の勉強方法―英単語・リスニング―
 英文法の勉強と併せて、英語のもう一つの柱である語彙力の強化も勉強の最初から行う。ある程度の英単語数を覚えていなければ、いくら英文法力が高くとも英語の成績は伸びない。また、英単語の暗記は他の分野に比べて反復して暗記する必要があるので、最初から始めて何度も行う必要がある。

 英単語集は『DUO3.0』を使用する。単語集は必ず毎日使用するようしたい。そして、本書は語彙力を高めるためだけに使用するのではなく、リスニングの基礎的な力、英語に耳を慣らすことにも使用する。


 リスニングの勉強方法については、英語の勉強方の6.リスニングの勉強方法で具体的に述べているが、高校1年生の段階からそれを行うの厳しいものがある。したがって、『DUO3.0』で語彙力を強化しながらリスニング能力を上げるような方法をここで提示する。

 先ず、例文を読み、日本語訳を読み、単語を覚える。この方法は、おそらく『DUO3.0』の通常の使用法である。さらに英語のリスニング能力を向上させるために次のような勉強を行う。

 例文を読み日本語、単語の意味を確認した後、『DUO3.0/CD基礎用』を用いて例文を聴く。この時、聴こえた様に英文を書き取る。1度例文を見ているのである程度復元できるだろうが、できるだけ聴こえた音に基づいて例文を復元するように努める。
 3〜5回程聴き返して例文を完璧に書き取れるように試みる。
 その後、例文を見て自分が書き取った英文と見比べてどこが聴き取れなかったかを確認する。音の連結や弱く発音されているから聴き取れなかったのか等、聴き取れない理由を明確にする。その後、その点に注意しながら再度例文を聴き返す。

 上のディクテーションが終了したら次は、CDだけを聴きながら発音を追うように自分で発音するシャドーイングを行う。
 これも3〜5回程繰り返した後、次は例文を見ながらシャドーイングを行う。スラスラと言えない箇所は、何度も練習して言えるようにする。
 1度勉強した例文と単語は翌日、1週間後、1カ月後にシャドーイングしながら復習をする。

 以上のように『DUO3.0』を使用するが、最初は1例文を行うにも時間がかかるだろうが、最低でも1日5例文は行いたい。最初の1カ月はそのペースでよいので必ず毎日行うようにする。慣れてきたら徐々に1日の例文の数を増やしていけばよい。
 夏休みに入るまでに『DUO3.0』を1周できればよいのでコツコツと進めていく。
 夏休みは、今まで行ってきた例文を何度も復習して、語彙力とリスニング能力を向上させる。

 この勉強により、最低限の語彙力とリスニングの精聴の練習ができる。
 なお、リスニングについては英語らしい発音の仕方を勉強することで、リスニング能力とスピーキング能力を向上させることができる。以下に紹介する書籍で発音の仕方を勉強することもすすめる。


 ■『日本人のための英語発音完全教本』 アスク

 日本語とは異なる舌や口の使い方で英語は発音されている。それを勉強するのは独学では中々難しい。そうした問題を解決してくれる本書は、英語の口や舌の動きを図で非常に分かりやすく解説している。英語の特徴で日本語には余りなり音の連結や強弱の解説もされているので、英語の発音のされ方を学ぶことができる。付属のDVDも理解や練習の助けとなっている。
 以前は『英語耳』を薦めていたが、本書の方が分かりやすく1冊で音の連結等も学べることから、こちらを薦めることにした。
 自分で英語らしい発音ができるようになると、音の聞き分けも楽になるので本書で是非英語の発音を勉強してもらいたい。
 おまけに米英での発音の違いも示されている。

 ■『DUO 3.0』  『DUO 3.0 / CD基礎用』  『DUO 3.0 / CD復習用』  アイシーピー

 上で紹介した英単語帳。英単語数は1600と熟語数は1000と受験に必要な語彙数の最低ラインは掲載されている。使用方法は上述の通りである。
 なお、別売りの『DUO3.0/CD基礎用』は必ず購入すること。これは最初の例文はスロースピードで収録さているので、英語に耳が慣れてない内はこの速度でディクテーションとシャドーイングを行ってもらいたい。慣れてきたらナチュラルスピードの方で学習を進めるようにすればよい。
 また、『DUO3.0/CD復習用』は、英文(ナチュラルスピード)のみ収録されている。これはその名の通り復習の際に1時間で全例文を聴くことができるので便利である。『DUO3.0』をしっかりと暗記していれば、復習用のCDを聴き返すだけで、「あの英単語があったな、こんな意味だな」と一気に確認できる。基礎用とは異なり必ず購入すべきとまでは言わないが、あれば便利である。

 10月からは、単語集を『速読英単語 必修編』に切り替える。直前まで『DUO3.0』をリスニングの精聴の練習に使用しながら語彙力を強化していれば、『速読英単語 必修編』では余り多くの新出単語に出会わないだろう。本書を使用する目的は、文章を読むことで長文読解の体力を養成すること、別売りのCDを用いてシャドーイングを行いながら多聴してリスニング能力を向上させること、この両者を行いながら語彙力を強化していくことである。
 なお、熟語の暗記は『解体英熟語』で別に行うようにすることに注意してもらいたい。

 『速読英単語 必修編』を、先ずCDでリスニングをする。次にスクリプトを見ずにシャドーイングする。そして、スクリプトを見ながらシャドーイングを行う。最後に、長文を読んで、音読したら、単語を暗記する。これを毎日1、2題ずつ行って、2カ月程度で1周する。単語については、翌日にもう一度復習しておくとよい。
 2周目以降もシャドーイングを行いながら反復するが、1日行う量は無理にならない程度に徐々に増やしていくとよい。



 高校2年生の4月からは、『速読英単語 必修編』の反復を行いながら、それとは別に『新・基本英文700選』で精聴の練習を行う。『新・基本英文700選』の使用方法は、英語の勉強法の6.リスニングの勉強方法の勉強方法で詳しく述べている。
 4月は1日2、3文程度から始めるが、徐々に量を増やして行き8月の夏休み終了までに、『新・基本英文700選』のディクテーションとシャドーイングを1周終わらせるように進める。
 9月からは、2周目に入るが『速読英単語 必修編』と同様に何度も反復する。



 以上のように毎日『速読英単語 必修編』と『新・基本英文700選』でリスニングを行いながら、英単語と構文の暗記を行えば、受験生になった時には、かなりのリスニング能力が養われ、語彙力も十分ついているだろう。
 高校3年生になってからも上2冊の反復暗記を繰り返しながら、『速読英単語 上級編』をシャドーイングと英単語暗記を行うようにすれば、語彙力やリスニング能力は十分だろう。
 リスニングの問題演習も4月から移れるようになっているので、『リスニングのトレーニング 必修編』から開始すればよい。



 それでは高校1年生からの勉強についての説明を終える。平日に英語を1、2時間集中して勉強して空いた時間にリスニングと単語を覚えて、休日には更に多く勉強するというだけでも、上の勉強計画は消化できるだろうから頑張って英語の学力を向上させてほしい。
 最後に付け加えておくと、この計画は順調に進んだ場合であり、日々の学校生活で色々あるだろうから、高校3年生になるまでにF.英作文の強化までを終えられているだけでも、十分な英語の基礎力は培われ、他の者が受験生になった時よりも学習が進んでいるので心配することはない。


ページのトップへ戻る


2.勉強計画の例示

 基本的には、A.英文法の強化から勉強を開始して、順番に学習を進めて行き、高校2年生の春休み(3月)に終えた段階で本節で紹介した勉強を中止する。高校3年生になった段階では、英語の勉強法で紹介している各分野の問題集や参考書に従った勉強に切り替える。

 勿論、高校1・2年生の途中から勉強を始める場合は、英文法や英文解釈の勉強も少しは行っているので、この計画よりも早く消化できるだろう。たとえばA.英文法の強化では『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』は不要かもしれないし、既習の内容故に勉強の進行も円滑だろう。この計画に追いつけるようにどんどん進めて行くのもよい。しかしながら、復習を疎かにして先に進めても力になっているか怪しいので、復習もした上で勉強が速く進んだ者という但書を付しておく。

 数例を挙げておくので参考にしてもらいたい。

○高校1年生の夏休み(7月)から開始した場合
 A.英文法強化から開始して、高校2年生の3月にG.英文解釈の強化を終えることになる。問題集・参考書で言うと『英文解釈教室』を終えることになる。
 受験生となる高校3年生4月からは、1、2カ月程度でH.総復習を終えた後に、英語の勉強法で紹介している勉強に移る。

○高校1年生の2学期(9月)から開始した場合
 A.英文法強化から開始して、高校2年生の3月にF.英作文の強化を終えることになる。問題集・参考書で言うと『例解 和文英訳教室 公式運用編』を終えることになる。
 その後『英文解釈教室』を行うか否かは、志望校が京都大学のような難解な英文を出題するか否かで判断する。4月は今まで勉強したことの復習をしつつ、英文法では『大学入試英語頻出問題総演習(即戦ゼミ3)』、長文読解では『速読のプラチカ』、英作文では『例解 和文英訳教本 長文編』の勉強に移る。

○高校2年生の春(4月)から開始した場合
 A.英文法強化から開始して、高校2年絵性の3月にD.総復習までを終えることになる。問題集・参考書で言うと『英文法・語法のトレーニング 戦略編』と『やっておきたい英語長文300・500』の復習を終えて『パラグラフリーディングのストラテジー1読み方・解き方編』の学習を終えることになる。
 高校3年生4月からは、英文法は『大学入試英語頻出問題総演習(即戦ゼミ3)』、長文読解は『パラグラフリーディングのストラテジー2・3』と『やっておきたい英語長文700』、英作文は『例解 和文英訳教本 文法矯正編』の勉強を並行して行うようにする。

 以上の例示から分かるように、受験生になるまでは無理せずに、本章で紹介した勉強法に従って英語の基礎力をつけることに専念すればよい。高校3年生になってから本腰を入れて受験勉強を開始するので、英語の勉強法に従って各分野を並行して勉強する。このようにして、各自で高校1・2年生のいつの時期から勉強を開始するかで学習計画を調整してもらいたい。


 高校1・2年生の勉強方法
英語の勉強方法
国語の勉強方法
数学の勉強方法
トップページへ戻る
勉強法コラム
検索:過去問と演習
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system