受験勉強法学 Examics

すべての教科に通じる論理的思考については、LAADを参照せよ。[説明詳細]

■勉強法コラム

過去問演習での時間的戦略



要約

過去問演習を通じて、自己の学力を勘案して、試験時間内に、問題をどのような順番で、どれだけの時間をかけて解くかの作戦を立てる必要がある。その際には、現実的な時間配分はもちろん本番で各設問の難易度に応じて臨機応変に対応できるように練ることが重要である。



 過去問演習は入試本番を意識して合格最低点または目標点をとることを練習するための勉強である。本番の入試では試験時間に制限がある点で、時間をいくらでもかけることができる問題演習や日々の学習とは異なる。この時間制限を厳格に受け入れて対策を取らなければ本番当日に合格点を確保することは難しい。入試で必要な学力とはこの制限時間内に問題を解くことのできることを含んでいるのだ。
 したがって、問題演習で学力を着けた後に、過去問を実際の試験時間を想定して演習する必要がある。そこで時間制限内に問題を解くための戦略の立て方を考えてみたい。

 先ず、問題を解いて行く順番についての作戦が重要である。過去問研究によって志望校の傾向を分析することで毎年の大問構成や設問形式が予想できるので、場合によっては、大問1から順番に解くのではなく自分なりに戦略を立てることも重要となる。例えば、試験開始時にはまだ時間的に余裕を感じながら解けるので、自分の得意分野から解いてしっかりと得点を確保して、時間をかけても正答率が悪い苦手分野は後回しにする等といった具合である。

 この解く順番の変更と関連して各問に対する時間配分も緻密に立てておく必要がある。本番の入試問題では、どの大問・設問の難易度が高いかは実際に解いてみるまでは分からない。そうであるから自分の得意分野や苦手分野を勘案しつつも、大体の各問に対する時間配分を予め想定しておき、実際の難易度で臨機応変にその場で微調整していく必要がある。
 したがって、理想的で現実的な1つの問題に対する時間配分とは別に、最大限度の使用できる時間配分についても想定しておく必要がある。なぜならば、1つの問題にかけられる最大限の時間を使い果たした上に、それ以上の時間的な遅れが生じると他の問題の正答率を著しく下げる危険があるからだ。

 問題を解く順番の作戦を立てる際には、必ず全ての問題を一度は目を通すことのできるように練る必要がある。なぜならば、一見難しそうに見えて捨て問と思えるものも実は解き始めてみると案外簡単に解けることもあり、その逆に見た目は容易でも意外にも時間を要するものや複雑な問題もあるからだ。時間配分をしっかり立てることは、時間を要すると判断した場合に、先に片付けられる問題を処理してからまた戻ってくる等して、できるだけ時間の浪費を抑えて焦ることなく落ち着いて解ける状況を作り出すことにも役に立つ。

 このようにして入試本番を意識して、時間制限内に最大限に効率よく得点を獲得するために、問題解答の順番と時間配分とを計画する必要がある。この入試本番のための戦略を現実的にかつ様々な事態を想定して立てることで、学力を最大限に発揮するために欠かせない要素なのである。


 勉強法コラムトップへ戻る
トップページへ戻る
ページのトップへ戻る
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system