受験勉強法学 Examics

すべての教科に通じる論理的思考については、LAADを参照せよ。[説明詳細]

■勉強法コラム

「まとめノート」の是非



要約

 科目の全範囲を網羅して語句や定義を書いて重要事項をまとめる「まとめノート」を作成することは基本的には避けるべきで、問題集を解いたり参考書を読み込む勉強を行う方がよい。ただし、自分の苦手な分野等に限ったノート等なら限定的に作成してもよい。


 
 勉強を行う時に、科目の全範囲またはほとんどの範囲を網羅するように語句や定義を書いて重要事項をまとめる、所謂「まとめノート」を作成する者がいる。ノートをまとめること自体は暗記や理解を助けるだけでなく復習の効率も上げる良い面を持っている。ここで「まとめノート」を作成するべきか否かについて考えてみたい。

 冒頭で述べたが、「まとめノート」の利点は、実際に書いたり工夫したまとめ方を考える等するので暗記の定着率を上げ、理解も助けてくれる。復習の際にも、綺麗にまとめられたノートは、重要箇所や関係性があるのかといったことが分かりやすく役立つ。勉強しているという気になりやる気も上がるだろう。
 それに対して、「まとめノート」を作成する欠点は、1から「まとめノート」を作成するのは非常に時間がかかることだ。仮に授業のノートを清書する形にしたとしても書き写すだけで結構な時間がかかる。「まとめノート」を作ること自体が目的なったり、作成するだけでは当然に全てを覚えられるわけでないのに、勉強時間だけは多くなり勉強した気になりやすい。

 となると、利点と欠点を比較して利点の良さが欠点の悪さを上回れば、「まとめノート」を作成する意義があると言えよう。結論から言えば、「まとめノート」の作成については基本的にはすすめられない。
 理由として、先ず「まとめノート」という形式をとらなくとも暗記と理解はできることが挙げられる。「まとめノート」を作成する時間を暗記と理解を行う勉強に割いた方が結果として効率的であることが挙げられる。
 また、「まとめノート」の復習効率を上げるという利点は捨て難いが、問題集を解いたり参考書を読み込むことで代替は一応できる。したがって、「まとめノート」を作成する位なら、参考書の読み込みと問題集を解くことで、暗記と理解する方が限られた勉強時間を考慮すると良いと言える。

 「まとめノート」の作成は基本的に反対の立場を示したが、授業で教師が分かりやすく丁寧に板書を行う場合は、授業中にノートはしっかりとってもよいだろう。その際には、教師が口頭で説明したことや後で教科書や問題集で重要な事項を書き込むことができるように、余裕をもって空行や空白を入れながらとるようにするとよい。このとき清書しては「まとめノート」の作成と大差がなくなるので避けるようにしたい。

 また、問題を解いたり参考書を読み込んで覚えられなかったり理解し難かった箇所についてのみ「まとめノート」を作成することまでは否定しない。そうした箇所は自分の苦手分野になったりするので、重点的に勉強する必要があるためであり、「まとめノート」を作成してじっくりと勉強して復習しやすいようにしておくことも必要である。


 勉強法コラムトップへ戻る
トップページへ戻る
ページのトップへ戻る
 


Copyright 2012-2019 受験勉強法学 Examics. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system